特殊な歯科治療
親知らずの抜歯
インプラント治療
口腔内損傷(外傷)
顎関節症
睡眠時無呼吸症候群
スポーツ用マウスガード



親知らずの抜歯

「親知らず」とは、成人後に生え始める第三大臼歯と呼ばれる歯のことで(未成年でも生えることはあります)、その語源は赤ん坊の歯の生え始めと違い、多くの場合親元を離れてから生え始めるため、親が歯の生え始めを知ることはないことから、「親知らず」という名が付いたとされています。人によっては生涯生えてこない、あるいは先天的に存在しない場合もありますが、この「親知らず」は口腔内で様々なトラブルの原因となることが多く、必要に応じて抜歯が必要になります。「親知らず」が生えてきたとき、他の歯と同じように真っ直ぐに生えてきた場合は第三の大臼歯として何ら問題なく使用できますが、斜めに生えていたり、真横に埋もれている場合は、歯肉が著しく腫れて化膿したり、手前の歯が虫歯になったりすることがあります。根本的な治療法としては抜歯しかないのですが、腫れている時に「親知らず」を抜歯すると炎症を周囲の組織に拡大させ逆に症状を悪化させてしまいます。まず抗生物質と消炎鎮痛剤を数日間飲んでもらい、ある程度症状の改善を図った後に抜歯を行います。

 

通常「親知らず」は根が太く骨にしっかりとくっついていることが多いため、抜歯処置は歯肉の切開や周囲の骨を削除して行う必要があり、処置時間は麻酔が効く時間も含めておよそ一時間弱かかります。昔は「親知らず」は悪いものですべて抜歯することが望ましい、といわれた時代もありましたが、医療技術の進歩とともに、現在では「親知らず」の手前にある第一大臼歯、第2大臼歯が虫歯や破折などで抜歯が必要な状態になった場合、きちんと生えてくれた「親知らず」が無傷で残っていれば、抜いた部分にこの「親知らず」を移植する、といった使い方が可能なケースもでてきました。

またこれから数十年の間に自分の体の細胞を使った再生医療が当たり前のようになる時代が来ることが予想されます。歯科の分野ではこの「親知らず」の中にある細胞や、その周囲にある細胞が再生医療に利用できる可能性があることが最近の研究でわかってきました。正常な「親知らず」は抜歯せずに歯ブラシでよく清掃して、虫歯にならないよう大切にしてください。





インプラント治療

インプラント治療とは、歯の抜けたところにチタン製のインプラントと呼ばれる人工物を埋め込み、顎の骨としっかり固定させた後、その上に上部構造(人工の歯)を装着させたものです。世間では「第3の歯」ともてはやされておりますが、すべての患者さんに適応できる治療法ではありません。

インプラントは顎の骨に埋め込むため、土台となる骨がしっかりした状態でないと行うことはできません。例えば歯周病がある状態でインプラントを行うことは非常に危険で、地盤が不安定な土地に高層マンションを建てるような事なのです。インプラント治療を行う前には虫歯や歯周病の治療を行い、口腔内環境を整えることが必須で、なおかつインプラント手術後も定期的なメインテナンスが必要です。



 

マスコミやテレビ新聞等で人工の歯だから虫歯にならない、長持ちする、など宣伝されることもありますが、インプラントの歯は永久に持つものではありません。管理を怠れば腫れや痛みもでますし、抜歯(インプラントの撤去)が必要になることもあります。また口腔内環境が良好でも顎の骨が薄く脆弱な場合はインプラント治療を行うことはできません。その反面きちんと管理ができれば、入れ歯から解放され、もともとあった自分の歯と同じような感覚で食事や会話をすることが可能で、日常生活が大きくに改善することも事実です。

当院では本当にインプラント治療が適応であるかどうかをしっかり見極め、「数ある治療法のひとつ」として提示させていただきます。インプラント治療を行う際は、当院の関連病院である東京女子医科大学病院歯科口腔外科のインプラントカンファレンス(インプラントの症例検討会)での検査結果をもとに、治療方針を決定いたします。


 



口腔内損傷(外傷)

当院では口腔顔面領域の外傷(怪我)にも対応します。口腔領域の外傷は大人より子供に多く、よくあるケースでは走っていて転倒し、顔を地面や階段などにぶつけてしまい唇や歯肉、舌を切ってしまったり、成人の場合はケンカなどで顔面を殴られることにより歯が折れてしまうような状態があげられます。こうした外傷は受傷後時間がたつほど治癒しずらく、将来的に傷が残りやすくなるため、迅速な対応が必要となります。時には顎の骨が骨折するほど重篤なケースもあり、そのような入院加療が必要な処置では当院との連携病院である東京女子医科大学病院、東京歯科大学病院、武蔵野赤十字病院へ紹介致します。



顎関節症

私たちの上下の咬み合わせは、頭蓋骨に固定されている上顎と、二つの関節でぶら下がっている下顎で構成されています。この下顎を支えている関節に様々な症状が発症した状態のことを総称して顎関節症といいます。顎関節部が痛い、ひっかかる感じがして口が大きく開けられない、口の開閉時に関節部にカックンと音がしたり痛みを伴う、硬い物を咬むと顎が痛い、などが主な症状ですがそれに付随して口の周囲の筋肉や首・肩のこりや痛みなどの影響を及ぼすこともあります。色々な複合要素が原因となりますが、加齢に伴う顎関節の変形、態癖(頬杖や寝るときの姿勢)、就寝中のくいしばりや歯ぎしり、虫歯・歯周病・歯牙の欠損を放置したことによる咬み合せのズレなどが挙げられます。治療法としてはこれらの原因となりうる口腔内の状態を可能な限り排除することで、悪習癖や歯ぎしりなどがある場合はそれらの改善や予防、咬み合わせに問題がある場合は咬み合わせの調整や治療、対象療法として夜間のマウスピースの使用など症状に合わせて治療をしていきます。




睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea SyndromeSAS)とは睡眠中に10秒以上の呼吸が停止する無呼吸状態が5回以上繰り返される病気です。主に、いびきや昼間の眠気、熟睡感がない、起床時の頭痛などの症状があります。新幹線の運転士やトラック運転手による事故のなど、人命に直結する職業の中にもこの病気が隠れていることが新聞等で話題となったのは記憶に新しいところです。

SAS
は肥満や高血圧症、糖尿病などの生活習慣病と密接に関係しており放置すると生命の危険に及ぶこともあります。欧米人のSAS患者さんは肥満が関連していることが多いとされていますが、日本人の場合は顎が小さいため気道が塞がれやすく、やせているのにSASがある方も多くいます。原因は睡眠中の筋弛緩により舌根部や軟口蓋が下がり、気道を閉塞することにより起こる閉塞性睡眠時無呼吸症候群と、脳血管障害・重症心不全などによる呼吸中枢の障害で呼吸運動が消失する中枢性睡眠時無呼吸症候群にわけらます。

SAS
の診断や治療方針の決定は循環器内科や呼吸器内科で行いますが、このSASの治療法の中に我々歯科医が作製するスリープスプリント療法というものがあります。これは寝ている間、下顎を前方に引き出した状態で顎を固定するマウスピースを装着することで、気道を拡張させ空気の通り道を確保し無呼吸症状の改善を図る治療法です。

歯科独自でSASの診断はできせんが、前述のいびきや昼間の著しい眠気など思い当たる症状ある方は一度ご相談ください。当院の関連病院である東京女子医科大学病院循環器内科の睡眠時無呼吸症候群専門外来を紹介することも可能です。また循環器内科でスリープスプリント療法の適応と診断された場合、当院でマウスピースを作製することも可能です。



スポーツ用マウスガード

スポーツ用マウスガードといえば、ボクシングの選手が装着するマウスピースならば誰もがご存知ではないでしょうか。このマウスピースは歯の損傷や、歯肉や頬などの口腔粘膜を保護するという観点だけでなく、脳震盪や頸椎損傷を予防する効果があることが最近のスポーツ医学の研究で明らかになってきました。マウスガードを装着した状態でグッと咬しめることで、口腔を中心とした首回りの筋肉がしっかりと固定され、脳や頸椎など人体にとって重要な部分を保護できるのです。ボクシングだけでなくその他の格闘技、ラグビーやアメリカンフットボールなど激しく相手とぶつかりあう競技ではその威力が大きく発揮され、現在高校ラグビーなどはマウスガードの装着が必須となっています。当院ではそれぞれ自分の歯型にあったセルフオーダーのスポーツ用マウスガードの作製も行っており、興味のある方はお気軽にご相談ください。

より詳しい内容は 
歯の豆知識
にてもご説明しております。

PAGE TOP